2010年09月29日

ピーマンハンバーグ

「久しぶりにソースのハンバーグが食べたい!」 と食欲旺盛ならんまる。
っつーことで、昨夜のディナーはハンバーグ。

緑のピーマンと赤のピーマンがあったので、それも細かく刻んで(けっこうぶつ切り状態になってしまったが・・)、あとはハンバーグネタの友タマネギさん。
野菜系のおかずがなかったので、かなり沢山のピーマン入りハンバーグにしました。
焼きあがったハンバーグに、ケチャップとBBQソース、醤油少々で味付け。

かなりの大好評でした!!!
珍しく小姫さんも沢山食べてた!(ちょー嬉)

ピーマン嫌いなお子様もこれだったらピーマン摂取できそうね。
けど、子供って結構メザトイとこあるから、少しでもピーマンのかけらみつけたら食べないってこともあるよねー
まぁ無理して嫌いな食べ物与える必要ないと思う。
あのサッカーの中田なんて、野菜嫌いで一切食べなかったってきいたよ。
なのにあんなすごい人物に!頭はいーわ、運動神経抜群だわ。
posted by 紅緒 at 16:16| シドニー ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 本日のヘルシーメニュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
野菜が見えなくても、味で敏感にわかるみたいよ。J姉は、緑のピーマンよりも、赤い方がニオイとか敏感にわかるみたい(こっちの緑ピーマンは日本のみたいに苦味がないからね)。あと、そぼろににんじんとたまねぎと干ししいたけ刻んで入れたら「マッシュルーム入れたでしょ!!」と怒られた。「あ、しいたけね。ちょっとだけね」って言ったら「シイタケマッシュルームっていうのよ!」てまた怒られた。あの娘、ガイジンだね〜。でもさ、いやいや食べたら、夕飯そのものがユウウツになるじゃない?そう考えたら、おいしくHappyに食べてもらうには、野菜を入れないほうがいいのかしら??? と思ったりもするわ…。悩む母より。
Posted by J母 at 2010年09月29日 20:11
J姉も野菜嫌いだよねー
けど心配する必要一切ないと思う。
だって健康的に育ってるし、エリート的な頭の良さ発揮しているし、
野菜食べないからって全然太ってないし。←これが一番羨ましい!
嫌いなものは嫌い、食べれないものは食べれないんだって!
無理して食べさせて、楽しくない食事ってのもどうかと。。
私の小学時代、給食を残した子は、食べるまで『居残り食べ』させられてた。今思うとそれってかなりひどいことかも。
Posted by 紅緒 at 2010年09月30日 15:21
ナスだとか、レバーだとか、子供の頃は「げーっ」て思ってたものでも、お酒飲むようになったら、不可欠になったよね。それと、うちの小学校では、5時間目が始まっても、きちんと食べ終えない子は廊下に机を出されて、ちまちま食べさせられてた!!! かくいう私、給食での好き嫌いはまったくなかったのだけれど、5時間目があまり好みの授業でなかったとき、嫌いなふりして廊下に座ってたことが何度かあったかも…
Posted by J母 at 2010年09月30日 18:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。